1
2日目は朝の護摩行からスタート!
みんなで般若心経を唱えます
家のトイレに紙を貼って唱えているのだけれどなかなか覚えられない・・・
卒業するまでにはスラスラと言えるようになるぞ~
朝食の後は昨日の感想の発表と講義と楽健法の実技。
講義の中で特に印象に残った言葉
・健康とは自分で自分をコントロールできる精神
・想像力(創造力?)を最大限に活かせば人は何でもできる
自分の事は自分が一番分かっていて、コントロールできていると錯覚しがちだけど案外そうじゃないのかもしれない。
私自身、自らの妄想に囚われたりして正しいコントロールができているか分からないし。
それにしても、有厳先生のお話はいつもユーモアに溢れていて、その知識量や実践力に驚かされます。
そして、お待ちかねの実技!
2人1組で踏み合いをします。
踏んでもらっている時はあまりの気持ちの良さに爆睡!!
でも、踏むとなるといつもドキドキしてます
まだ悪い癖が直っていないようで・・・
意識して気を付けようと思います
あっという間の2日間だったけれど、今回もまた収穫大で楽しかった~
みんなで般若心経を唱えます
家のトイレに紙を貼って唱えているのだけれどなかなか覚えられない・・・
卒業するまでにはスラスラと言えるようになるぞ~
朝食の後は昨日の感想の発表と講義と楽健法の実技。
講義の中で特に印象に残った言葉
・健康とは自分で自分をコントロールできる精神
・想像力(創造力?)を最大限に活かせば人は何でもできる
自分の事は自分が一番分かっていて、コントロールできていると錯覚しがちだけど案外そうじゃないのかもしれない。
私自身、自らの妄想に囚われたりして正しいコントロールができているか分からないし。
それにしても、有厳先生のお話はいつもユーモアに溢れていて、その知識量や実践力に驚かされます。
そして、お待ちかねの実技!
2人1組で踏み合いをします。
踏んでもらっている時はあまりの気持ちの良さに爆睡!!
でも、踏むとなるといつもドキドキしてます
まだ悪い癖が直っていないようで・・・
意識して気を付けようと思います
あっという間の2日間だったけれど、今回もまた収穫大で楽しかった~
■
[PR]
▲
by lovin_0511
| 2009-09-16 20:40
| 楽健
9月12・13日は東光寺での楽健法合宿でした。
12日には東光寺恒例の催し「マドゥ・プリヤさんのインド舞踊奉納」と宥厳先生の独り芝居「がらんどうは歌う」が行われました。

インド舞踊はマドゥ・プリヤさんが始めに物語と手の動きの説明をして下さったので見ていてストーリーが何となくだけれど分かって楽しめました。
なにより、マドゥ・プリヤさんの美しくて優雅な舞は素晴らしくて惚れ惚れ!

初めて見る先生の独り芝居。
まるで先生が観客に語りかけてくるようで「ただ見ている」のではなく「自分も参加している」ような臨場感があって色々なことを考えさせられました。
舞台と観客に一体感があったような気がしました。
今回、マドゥ・プリヤさんや宥厳先生のような表現者の方々はすごいな~!と改めて感激。
踊り・演技・言葉・料理・歌・・などカタチは違うけれど表現方法は数え切れないほどあって、どれもたくさんの感動を与てくれます。
今は色々と中途半端な私だけど、いつかコレだ!自分を表現できる何かに出会えたらいいな。。。
ちなみにこの日はお客様をお迎えするので大ご馳走でした
その結果?食べすぎ・・・!!
気持ちもお腹もいっぱいで大満足な一日でした~
12日には東光寺恒例の催し「マドゥ・プリヤさんのインド舞踊奉納」と宥厳先生の独り芝居「がらんどうは歌う」が行われました。

インド舞踊はマドゥ・プリヤさんが始めに物語と手の動きの説明をして下さったので見ていてストーリーが何となくだけれど分かって楽しめました。
なにより、マドゥ・プリヤさんの美しくて優雅な舞は素晴らしくて惚れ惚れ!

初めて見る先生の独り芝居。
まるで先生が観客に語りかけてくるようで「ただ見ている」のではなく「自分も参加している」ような臨場感があって色々なことを考えさせられました。
舞台と観客に一体感があったような気がしました。
今回、マドゥ・プリヤさんや宥厳先生のような表現者の方々はすごいな~!と改めて感激。
踊り・演技・言葉・料理・歌・・などカタチは違うけれど表現方法は数え切れないほどあって、どれもたくさんの感動を与てくれます。
今は色々と中途半端な私だけど、いつかコレだ!自分を表現できる何かに出会えたらいいな。。。
ちなみにこの日はお客様をお迎えするので大ご馳走でした
その結果?食べすぎ・・・!!
気持ちもお腹もいっぱいで大満足な一日でした~
■
[PR]
▲
by lovin_0511
| 2009-09-14 21:44
| 楽健
1